戻る 

能楽鑑賞日記

2012年2月26日 (日) 神遊十五周年記念公演(第42回公演)言霊−能における語り
会場:国立能楽堂 13:00開演

『木曽』願書
 シテ(覚明):観世喜正
 ツレ(池田次郎):馬野正基
 ツレ(郎党)小島英明、桑田貴志、坂真太郎、安藤貴康、長山桂三
 ツレ(木曽義仲):観世淳夫
   大鼓:柿原弘和、小鼓:観世新九郎、笛:一噌隆之
     後見:観世喜之、奥川恒治
       地謡:中森健之介、佐久間二郎、古川充、鈴木啓吾、山崎正道、遠藤喜久

独吟「起請文」 観世喜之

一調「勧進帳」 観世銕之丞  大鼓:柿原崇志

狂言語「奈須与市語」 野村万作   後見:高野和憲

『船弁慶』重き前後之替、船中之語、早装束、舟唄
 シテ(静御前・平知盛):観世喜正
 子方(源義経):奥川恒治
 ワキ(武蔵坊弁慶):宝生閑
 ワキツレ(従者):大日方寛、野口能弘、御厨誠吾
 間(船頭):野村萬斎
   大鼓:柿原弘和、小鼓:観世新九郎、太鼓:観世元伯、笛:一噌隆之
     後見:遠藤喜久、佐久間二郎
       地謡:桑田貴志、坂真太郎、小島英明、馬野正基、観世銕之丞、山崎正道

 「言霊−能における語り」が、テーマということで、『木曽』の「願書」、『正尊』の「起請文」、『安宅』の「勧進帳」に『屋島』の狂言語「奈須与市語」と有名な語りを中心とした番組になっています。『船弁慶』では4つの小書付で、「重き前後の替」では前シテの静が舞うのが中之舞ではなく盤渉の序之舞となり、後シテの知盛も緩急の激しい動きをし、橋掛りでの舞働きとなるなど、見せ場が多くなります。「船中之語」はワキの弁慶が船頭に促されて一ノ谷の戦語りをし、「舟歌」ではアイの船頭が弁慶の求めで舟唄をうたい、また「早装束」では船頭が走り込んで装束を早替えして船をだすというもの。

『木曽』願書
 寿永2年(1183)に、平家は木曽義仲を追討する軍勢を差し向け、義仲は、平家軍を越中と加賀の国境、礪波(となみ)山中の倶利伽羅谷に追い落とす埴生に陣を取っていましたが、神社が見えるので池田次郎に聞くと、源氏の氏神をまつる八幡宮であるというので喜びます。そして、奉納する戦勝祈願の願書を書くよう覚明に命じると、覚明はすらすらと願書を書きあげて、高らかに読み上げます。願書奉納の後、酒宴となり、覚明は義仲の求めに応じてひとさし舞います。折しも、八幡宮の方から神のお使いの山鳩が味方の旗の上に飛んできたため、八幡神が願いを受け入れたしるしと、みな一同に伏し拝みます。
 ワキ、アイは出ず、シテ方だけがぞろぞろ並ぶのは珍しいのでは。物語としては、特に盛り上がりもなく、という感じですが、喜正さんの覚明の朗々とした謡いと男舞が素晴らしかったです。また、すっかり立派になった観世淳夫さんが、若々しい木曽義仲をしっかり演じていました。

独吟「起請文」
 能『正尊』の前場の聞かせどころ。正尊は義経を討てという頼朝の密命を受けて上洛するが、義経は先手を打って、自邸に連れてこさせ、義経・弁慶から詰問された正尊が、熊野参詣のために来ただけで義経を討つために来たのではない、と偽りの誓いを立てて読み上げるのがこの起請文。
 喜之さんの独吟でしたが、喉の調子があまり良くないように感じられました。

一調「勧進帳」
 有名な安宅の関で、弁慶が巻き物を勧進帳のように見せかけて読む場面の謡を大鼓の一調で観世銕之丞さんが謡いました。やっぱり、銕之丞さんの謡は力強くて、いかにも弁慶らしくて素晴らしかったです。

狂言語「奈須与市語」
 能『屋島』でも特別な間語りで、奈須与市の扇の的を射る場面を仕方語りで語ります。
 万作さんの「奈須与市語」は最近も拝見しましたが、時々息の荒いのが聞こえることはあっても語りが始まると問題なしで、袴捌きや馬を駆る姿などキレのいい美しい動きは御歳80歳とは本当に思えないほど素晴らしい。力より円熟味で、ありありと情景が浮かぶようです。

『船弁慶』重き前後之替、船中之語、早装束、舟唄
 兄・頼朝から嫌疑をかけられた義経は西国落ちを決意し、摂津国大物浦で、ここまで従ってきた静御前を弁慶の諌めで都に帰すことになり、名残の酒宴を開きます。静御前は、義経の不運を嘆き、清水観音の加護を祈りながら、別れの舞を舞い、泣く泣く一同を見送ります。
 義経の一行が船出すると、海上にわかに荒れ始め、平知盛をはじめ、壇ノ浦に滅んだ平家一門の怨霊が波間に立ち現れ、義経主従を海に沈めようとしますが、弁慶が祈り伏せ怨霊は波間に遠ざかっていきます。
 小書が4つも付いて見どころいっぱいで楽しめました。喜正さんが前シテの静御前では義経との別れの辛さ哀しさを表現して、盤渉の序之舞も美しかったです。後シテでは打って変わって知盛の怨霊となり緩急のある舞が勇ましく、そして祈り伏せられる哀切も感じました。今回はアイも小書が二つも付いて、萬斎さんのいい声の舟唄が聞けたり、あのピューっと幕入りするとすぐ着替えて船を持って出てくる早装束が見られたりと目福、耳福でした。弁慶役のワキの閑さんはやはり貫録でここ一番の見せ場を心得ているという感じ。子方もしっかりしていました。
2012年2月12日 (日) 現代狂言?
会場:国立能楽堂 16:00開演

ご挨拶:森一弥(エネルギー)、佐藤弘道、ドロンズ石本

「鈍太郎」
 鈍太郎:野村万蔵、妻:南原清隆、妾:平子悟(エネルギー)

「ふう太郎」台本・演出:野村万蔵、台本:中村豪
 ふう太郎:野々村真
 妻:中村豪(やるせなす)
 娘:市川由衣
 住職:ドロンズ石本
 客:石井康太(やるせなす)、大野泰広

「ドラゴンキャッスル1.1」台本・演出:南原清隆、台本:大野泰広
 浦 島太郎:佐藤弘道
 亀さん:南原清隆
 おと姫:安めぐみ
 ダンドリーチキン:ドロンズ石本、中村豪
 ニート(ドラゴンキャッスルの住人)
 エビ:森一弥
 サバ:平子悟
 コバンザメ:大野泰広
 サンマ:石井康太
 タツノオトシゴ/竜王:野村万蔵
 正座する男:野々村真
 恋する女の子:市川由衣

 打楽器:和田啓、管楽器:稲葉明徳

 現代狂言も旗揚げから6年(6回目)を迎えました。今回は、最初の挨拶は、エネルギーの森さん、体操のお兄さんの佐藤弘道さん、ドロンズ石本さんの三人で、さすがに慣れた会話で楽しく、「初めて観る人」の質問では、初めての人がかなり多かったです。6回目を迎えても現代狂言も古典狂言も初めての人が多く、そういう人たちに見てもらうためにも意義があると思いました。

「鈍太郎」
 三年ぶりに西国から戻った鈍太郎が家へ戻ると妻は誰かの悪戯だと思って棒使いの男と結婚したと言い、愛人の家へ行くと、こちらも長刀使いと結婚したとつれない返事。落胆した鈍太郎は出家して修行の旅に出ることにします。
 翌日、昨夜の男は本物の鈍太郎と知って後悔した妻と愛人は、鈍太郎を探しに行き、僧姿の鈍太郎を見つけて引き止めます。鈍太郎は二人が自分を大事にしてくれれば思いとどまろうと言って、一か月の半分づつをそれぞれの家で過ごすことを決め、二人の手車に乗って意気揚々と帰っていきます。

 ナンチャンとエネルギーの平子さんが、古典狂言に挑戦。この二人は型、台詞とも堂に入ってて、まったく違和感なし。万蔵さんの鈍太郎が妻と愛人をあからさまに差別して愛人を可愛がる様子は、ちょっと滑稽でやっぱり笑ってしまいます。

「ふう太郎」
 風船に乗ってアメリカをめざして旅立ったまま行方不明になっていた空野ふう太郎が奇跡的に帰ってきましたが、妻も嫁いだ娘も幽霊だと思って入れてくれません。翌日、ふう太郎の法事を行っているところにふう太郎が再びやってきますが、幽霊だと思っている参列者は、ふう太郎になんとか成仏してくれと、また風船をつけて天にまい上がらせてしまいます。風船が割れてどこかへ飛んで行ってしまうふう太郎ですが、妻と娘は、もしかして本物のふう太郎ではないかと気付いて追っていきます。

 「鈍太郎」を現代風にアレンジして、もどいた現代狂言です。でも「鈍太郎」とは違ってふう太郎さんはちょっと気の毒。
 摺り足など、狂言の型を使っていますが、舞台が現代なので、服装や台詞は現代のものです。最後はどうなるのか、見る人の想像にまかせるといったところでしょうか。
 ドロンズ石本さんの僧侶がインチキお経をあげるところでは、「なんまいだ」が「何杯だ」になって「一杯だ、二杯だ、三杯だ・・・」と「九杯だ、十杯だ」になると、お腹いっぱいでふうふう言ってるのが可笑しかった。
 奇想天外っぽい設定だけれども狂言ほどぶっ飛んではいない。現代では「鈍太郎」ほど、男に都合のよい終わり方は出来ないってことか。でも、それはそれで、面白かった

「ドラゴンキャッスル1.1」
 就活中の浦島太郎(うら しまたろう)面接の時に「亀さん」に出会い、海の中のドラゴンキャッスルに連れて行かれます。そこではいろいろな魚たちがコンピューターに管理されていました。亀さんやおと姫、魚たちと楽しい時を過ごしますが、ダンドリーチキンに時間管理されて一日の行動が決めれれているニートの魚たちに疑問を持った島太郎は、コンピューターの帽子を取って自分で考え自由にふるまうことを勧めます。不安がる魚たちも次第に帽子を取って自由を楽しみますが、ドラゴンキャッスルの支配者である竜王が現れ、島太郎を襲います。島太郎は亀さんの先導でやっと元の世界に戻ってくるのでした。

 前回の?での「ドラゴンキャッスル」をブラッシュアップしたものとのこと。出演者の配役が代わり、台詞や歌なども変わっているようでした。ナンチャンの社交ダンスは見ることができませんでしたが、魚たちのダンスもAKB48やKARAのヒップダンスなど新しいものを取り入れて、万蔵さんも皆と一緒に踊っているのが、楽しそうで面白かったです。タツノオトシゴが最後に竜王の本性をあらわして出てくるのですが、前回のエネルギーの平子さんよりもやっぱり万蔵さんの方が貫録があってピッタリでした。ナンチャンの亀さん役も合っていたし、全体的にブラッシュアップしたというだけあって、無駄が省かれ冗長な感じがしなくなり、展開にも無理が感じられなくなりました。回を重ねたらもっと良くなるんじゃないでしょうか。

 最後はいつものように全員でカーテンコールがあり、ナンチャンと万蔵さん、安さんからご挨拶がありました。会場には東MAXさんも来ていて、紹介されていました。
 その後、いつものように会場の手拍子の中、全員で客席の通路を周り、握手に応じていましたが、私の席は中ほどだったので今回は握手はできませんでした。
2012年2月5日 (日) 虎明没後三百五十年忌大藏会
会場:国立能楽堂 14:00開演

素囃子「神舞」
 大鼓:大倉慶之助、小鼓:飯富孔明、太鼓:林雄一郎、笛:藤田貴寛

「大黒連歌」 大黒:茂山良暢、参詣人:善竹隆司、善竹隆平

「武悪」 武悪:大藏千太郎、主人:善竹忠一郎、太郎冠者:大藏基誠

小舞「通圓」 善竹十郎

「居杭」 算置:大藏彌太郎、居杭:大藏彩乃、何某:善竹長徳

「鬼の継子」 鬼:大藏吉次郎、女:大藏教義

「仁王」
 博奕打:大藏基誠
 博奕仲間:善竹富太郎
 参詣人:善竹徳一郎、大藏千太郎、善竹大二郎、吉田信海、小梶直人、宮本昇
 足の悪い男:善竹忠亮


素囃子「神舞」
 野村狂言座でも素囃子「神舞」があったばかりですが、やはりお囃子の定番?勢いがあって小気味良いリズムが気持ち良いです。

「大黒連歌」
 仲の良い二人の男が誘い合わせて、例年比叡山の大黒天に年籠りの参詣をします。神前で毎年恒例の連歌を詠み「あらたまの年の初めに大黒の 信ずるものに福ぞ賜る」と今年の連歌を奉納すると、そこへ大黒天が来臨。大黒天は自らの由来を語り、詠んだ連歌の面白さを褒め、宝を入れた袋や打出の小槌を参詣人に与えます。
 初見です。年の初めにふさわしいめでたい狂言で、先日の「蛭子大黒」にも似ていますが、和泉流では有徳人が自宅で人々と連歌、酒盛りをするところへ大黒天がやってくる筋になっているようです。
 善竹兄弟の謡の声が良いですね。良暢さんの大黒天は腰をちょっとかがめてひょこひょこと現れ、最初から最後までおめでたい雰囲気でした。

「武悪」
 主人は召し使う武悪の不奉公を怒り、太郎冠者に成敗を命じます。朋輩の武悪を討てと命じられ、葛藤する太郎冠者ですが、武芸に秀でた相手なので騙し討ちにしようとして気付かれ、武悪のいさぎよい覚悟を前に討つことが出来ず涙してしまいます。主人の目の届かない遠国へ、身を隠す事を条件に二人は別れ、太郎冠者は主人に、見事討ったと復命します。それを聞いてホッとした主人は太郎冠者を連れて東山へ出かけますが、清水の観世音にお礼参りに行く武悪と鳥辺野のあたりで顔を合わせてしまいます。太郎冠者は、武悪に幽霊になって出直すよう入れ知恵して、幽霊の姿になった武悪は主人と対面します。そして、冥土で主人の父親に会ったと言い、その注文だと言って太刀・小刀、扇などを受け取り、さらに冥土に広い屋敷があるからお供しようと、主人を脅して追っていきます。
 武悪が幽霊になって主人を脅す場面では、わざと主人の傍に寄っていくことはせず、動きはおとなしめ。でも、基誠さんの太郎冠者が千太郎さんの武悪を討とうとする場面はかなり緊張感があり、後場のコミカルさが生きていました。

小舞「通圓」
 蔓桶に座って仕方語りをする場面で茶を次々差し出すちょっとコミカルな仕草は無く、千作さんの「通圓」ともまた違う感じで、十郎さんは、むしろ能懸かりな印象の強い小舞でした。

「居杭」
 なにかと目をかけ、可愛がってくれるのは良いが、可愛さあまってすぐに頭を叩く旦那に迷惑をしていた居杭が、清水の観世音に願いをかけたところ、頭を叩かれずにすむという不思議な頭巾を授かります。さっそく旦那のところに行って被ってみると、なんと居杭の姿が見えなくなってしまいます。男は居杭を探すために、通りがかった占い師に声をかけ、占ってもらいますが、居杭は姿が見えないのを良いことに、悪戯の限りを尽くし、巻き込まれた二人は喧嘩をはじめます。そこで居杭が姿をあらわしたので、二人は逃げる居杭を追っていきます。
 千太郎さんの長女彩乃ちゃんが居杭の役です。以前「禰宜山伏」の大黒役で出た時は、まだ小さかったですが、もう小学校6年生くらいかな?随分背も高くなって綺麗なお嬢さんになっていました。ちょっと、台詞は一本調子な感じ、彌太郎さんと長徳さんもあまり表情が変わらないんですが、それでも振り回されてあたふたする姿は面白かったです

「鬼の継子」
 幼い子供を抱き、親里へ帰る途中の女の前に、突然鬼が現れます。鬼に脅された女は、子供の命を助けるために鬼の妻になることを承諾しますが、鬼の故郷・蓬莱の島へ行くのにこのままの姿ではと、女は子供を鬼に預け、身ごしらえを始めます。鬼は子供をあやしていますが、急に本性をあらわし食べようとするので、女は子供を奪って逃げ去ります。
 吉次郎、教義親子の気の合った共演。鬼が子供をあやす場面は本当に目じりが下がって可愛くてしょうがないように見えながら、急に食べたくなっちゃったり、鬼の仕草が笑えます。

「仁王」
 賭博で財産を失った男が仲間の家に相談に行くと、仲間は仁王になりすまして参詣人からお供え物をだまし取ろうともちかけます。たくさんの詣人からお供物をせしめて味をしめた仁王役の男は残って次の参詣人を待ちますが、来たのは足の悪い男を連れた最前の参詣人たち。願をかけて仁王の足をさすると我慢できずに仁王が動く。参詣人たちも偽物と気付いて、男を追い込みます。
 茂山家だと願い事もアドリブでかなり面白いことを言いますが、願掛けはわりと普通でした。仁王が最初と次では型や表情が変わってしまうところや足をさすられてくすぐったくてグネグネっと動いてしまうところはやっぱり面白いです。